お知らせ
ERS Guideline 2025における肺切除術の記載は1か所のみでした。
Narrative Question 3
What investigations and treatments are currently recommended in a patient with bronchiectasis who is rapidly deteriorating in terms of symptoms or exacerbations?
“Lung resection may be considered in highly selected patients with localised disease whose symptoms are not controlled by medical treatment optimised by a bronchiectasis specialist.”(ERS Guideline 2017を引用)
つまり、気管支拡張症に対する肺切除術(手術療法)の位置づけは2017年から本質的に変化していません。
________________________________________
✅ ERS Guideline 2017の要点(Q8より)
Q8. 気管支拡張症に対して手術療法は標準治療(非手術療法)と比べて有益か?
「限局した病変を有し、あらゆる内科的治療を尽くしても増悪を繰り返す症例以外には、肺切除術は推奨しない」
推奨:弱い
エビデンスレベル:Very Low
▶︎ Remarks(指針の背景)
手術の理論的根拠
→ 機能しない肺を切除し、vicious cycle(vortex)を断ち切ることで病勢進行を防ぐこと
Meta-analysis
→ 術後症状が消失 71.5%・改善 20.2%
→ 手術リスク:mortality 1.4%、morbidity 16.2%
術後不良因子
① 残存病変(=完全切除が重要:EMBARC manualでも “complete resection of all diseased lung zones” を強調)
② 緑膿菌感染
適応判断には経験豊富な呼吸器内科医と外科医の連携が必須
術前リハビリ・栄養評価も重要
________________________________________
✅ コメント(渥實 潤)
術後予後不良因子としては、上記に加えてCOPD、免疫不全(糖尿病・化学療法)、副鼻腔炎も報告されています。
また、CF(嚢胞性線維症)やPCDなど全身性疾患に起因する気管支拡張症に対する肺切除術は、基本的には推奨されません。
「上気道病変・下気道全体の病変・全身性疾患を適切に除外し、真に“限局した気管支拡張症”であること」──これが安全な手術適応の前提条件であり、この考え方はNTM手術にも共通する概念です。
翻って言えば、病変が限局し、全身性疾患が除外されている症例では、手術は治療選択肢の1つと考えられます。